パーソナルカラーの自己診断はすごく難しいです。まず、間違えると思います。(わたしは間違えた!)
しかし、プロ診断は受けるまでが大変。
・値段が高い
・時間がない
・予約が取れない
・取れた予約も数ヶ月後
などの問題点があり、なかなか自分のパーソナルカラーを診断できない人も多いみたいです。しかし、今すぐ無料でパーソナルカラーが診断できるとしたらやってみたくないですか?
今回、オルビスからAIパーソナル診断アプリが登場しました。このアプリがかなり優秀だったので、紹介したいと思います!
プロ診断と同じ結果になる?
わたしはこれまでプロ診断を2回受けてきました。
*1回目大丸松坂屋
ブルーベース:ウインター
*2回目高島屋
ブルーベース:サマー
このことから、ブルーベースに間違いはないと思います。
個人的には、サマー要素とウインター要素を持っているような気がするので、もう少し詳しい診断をやってみたいと思っているところです。


アプリで本格パーソナルカラー診断
無料で今すぐチェックできるオルビスアプリのパーソナルカラー診断。iPhone・Androidともに対応しています。
それでは、このアプリでできることを簡単にチェックしていきましょう!
できること①

64通りの細かい分析
・パーソナルカラー診断(PC) 4タイプ
・顔の印象タイプの診断(PD) 16タイプ
カラー×フェイスタイプ=64種類の中から自分に最適な診断してくれます。
ちなみに、プロのカラースタイリスト関口まゆみさん監修のもと、カラー判定のポイントをAIが学習することで、プロの判定結果を約90%実現したという。
これってすごくないですか?かなり精度が高いですよね。
詳細なレポート機能
それぞれの構成要素も教えてくれるのが面白いですよね!
わたしの場合は、サマー要素がかなり強く出ましたが、SNSを見ていると、結構バラツキのある診断が出る人もいるみたいです。
わたしはこれがすごく面白かった!
自分自身の顔を客観的にみるのは結構難しいですが、フェイスプロポーションが数値化されているのでめっちゃ分かりやすいんです。
そのため、黄金比の顔にするには、メイクでどこをカバーすればいいか具体的にわかります。
できること②
・アイテム別のおすすめカラー
・メイクテクニック
・シチュエーション別メイク
・なりたい顔別メイク
この情報は今後も更新されていくみたいです!
なりたい顔別メイクは、眉、アイ、チーク&ハイライトそれぞれポイントが細かく書かれてあって、結構参考になりました!
正しい診断をするために
・絶対に自然光の光で診断すること
わたしが何度か試してみたところ、午前でも午後でも診断結果は大きく変わりませんでした。ただし、夕方の光はオレンジ感が強いので注意が必要です。
また、蛍光灯などの人工の光で診断したところ、プロ診断とは間逆の結果になったので注意してください。(わたしはオータムという結果)
・スキンケア後のすっぴんが良し
正確に診断したいのであれば、スキンケア後に診断するのがおすすめです。ナチュラルメイクでもいいそうなのですが、わたしは微妙に診断結果が変わりました。
正確なフェイスプロポーションを診断したい場合、眉毛が薄かったり、無い人は軽く描いてから始めた方がいいかもしれません。
プロ診断並み?やってみた結果
すっぴんの状態で何度か試しにやってみた結果
・パーソナルカラーは精度高い
何度か試してみましたが、自然光で診断した結果、プロ診断と同じ結果になりました。精度としては、かなり高いですね。
・顔診断はいまいちかも
顔診断は、顔のパーツや輪郭の位置が正確にAIに反映されず、状況によって判断が分かれました。
わたしの場合、ソフトフェミニンと大人シック顔が五分五分。どちらも大人顔ではあるのですが、クールとフェミニンでは、結構雰囲気が違うんですよね。自己診断では判断できないところだったので、そこが知りたかったのですが残念でした。
顔診断を正確に行うには、プロの診断がやはり最適ですね。パーソナルカラー診断はAIで充分ですね!
まとめ
無料のアプリですが、かなり精度の高いパーソナルカラー診断と顔の印象診断を受けることができます。
プロ診断を受けると値段も時間も必要なので、まだパーソナルカラー診断を受けたことがない人はぜひ一度試してみてください!