『お金・時間・心のゆとりをつくる』ごみを減らす暮らしのブログ!

【超初心者向け】ローウェイストの基本「5R」について解説

r i c o

最近じわじわとローウェイストに注目が集まりつつあります。

SDGsやサスティナブルへの関心によって、ローウェイスト=ごみを減らそうという動きがあります。

ごみありちゃん

レジ袋の有料化もローウェイストの一環だよね!

r i c o

無駄なエコバックを大量発生させたから、結果的にローウェイストにはなっていないけどね!

ごみありちゃん

手厳しい!

ローウェイストとは、「できる範囲でごみを減らす選択をすること」です。

そこで今回の記事では、ローウェイスト生活の基本「5R」について解説します。

今回の記事で分かること

・「5R」基本的な5つの方法

これからごみ減らし生活をはじめてみたい初心者方に向けて、わかりやすさ重視で解説していきます。

ごみありちゃん

意識高い系じゃないとうれしい!

r i c o

意識高いよりも意識低い系だよ!

それでは、本題に入ります。

目次

「5R」ローウェイストの基本5選

結論からお伝えすると、ローウェイストには5つの方法があります。よく言われている「5R」というものです。

「5R」ローウェイストの基本5選

1.ごみになるものを断る

2.ごみを作らない

3.繰り返し使う

4.修理して使う

5.リサイクルして使う

r i c o

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう!

1.ごみになるものを断る

一度も使わないでごみ箱に捨ててしまうものを減らします。

例:ポストに入っているチラシ。使わない無料サンプル。

2.ごみを作らない

数回しか使わないものを買わない、使わない。

例:割りばし、ラップ。

3.繰り返し使う

数回使ってごみになるものを使わない、買わない。

例:水筒、エコバック。

4.修理して使う

直しながら使うことを前提に買い物をする。

例:修理サービスのあるブランドを選ぶ。

5.リサイクルして使う

燃やさずに分別して正しく再利用をする。

例:牛乳パックやトレーは回収BOXに持ち込む。容器回収の製品を使う。

まとめ:ごみの減らし方を理解して、実践してみよう!

今回の記事では、ローウェイストの基本「5R」について解説しました。

r i c o

ローウェイストには5つの方法があるよ!

「5R」ローウェイストの基本5選

1.ごみになるものを断る

2.ごみを作らない

3.繰り返し使う

4.修理して使う

5.リサイクルして使う

ごみありちゃん

ごみになるものを断ることなら可能かも!

r i c o

続けられそうなことから始めるとうまくいくよ!

以上、今日のローウェイストのリコでした。

About r i c o
ローウェイストの人
ゴミ屋敷+貯金ゼロから心機一転、ローウェイスト(ごみを減らす)暮らしに変えたらいろいろとうまくいった人。モットーは「とりあえずやってみる」。好きなものは、ねこ、美術館、BTS。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次